どうも!釣りガールマルガリータです。
今回は、電車で磯子海釣り施設に行ってきました。
海無し県からのお出かけなので、所要時間は大体2時間。磯子海釣り施設は、トイレや売店などの設備も整ってるし、潮どおしが良くておすすめの釣り場であることがわかりました。
今回は磯子海釣り施設の概要や魅力、そしてメリットとデメリット。狙える魚についてご紹介します!
目次
磯子海釣り施設とは?埼玉から電車で約2時間の釣り場
磯子海釣り施設は、埼玉県から電車で約2時間でいける釣り施設です。
概要やアクセスなどをまずは説明していきます。
磯子海釣り施設の概要
磯子海釣り施設は神奈川県磯子区にある海釣り施設で、家族でも楽しめるフィッシングスポットです。
朝から夕方まで営業していて、柵があるので子供でも安心!
お子様を連れて釣りに行きたい釣りガールママさん達にもおすすめできると思います。
釣りガールに気になるトイレも入り口・売店横・桟橋中央の3箇所に配置されているので、万が一おトイレに行きたくなっても安心。
売店に仕掛けや釣り餌も売っていて、竿のレンタルもあるので手ぶらで釣りに行くことができます。
まだ道具を揃えていないけど、とりあえず釣りしてみたい!という方も気軽に行けるスポットです。
もちろん駐車場も真横にあるので、車でも行きやすいですよ。
施設の名前 | 磯子海釣り施設 |
住所 | 神奈川県横浜市磯子区新磯子町39番地 |
電話番号 | 045-761-1931 |
料金(個人) | 1人:500円(大人) 300円(小人) 見学料:1人100円(大人)50円(小人) 回数券 5回:1,750円(大人) 1,050円(小人) 10回:3,000円(大人) 1,800円(小人) 20回:5,000円(大人) 3,000円(小人) ※10歳以下の児童が入場する場合は保護者の同伴が必要 |
営業時間 | 3月〜10月:8:00〜18:00 7・8月:8:00〜19:00 11月〜2月:8:00〜17:00 売店の営業時間 3月〜10月:8:00〜17:00 11月〜2月:8:00〜16:00 |
公式HP | http://isogo.yokohama-fishingpiers.jp/index.php |
その他特徴 | ・売店にて仕掛け・パン・おにぎり・カップラーメンが買える ・駐車場有 |
磯子海釣り施設のアクセス
磯子海釣り施設のアクセスを紹介します!
磯子駅東口から出ている横浜市営バス(85系統)『下水処理場行き』で「磯子海づり施設」下車。
バスに乗っている時間は大体10分くらいかな?
今回は浦和から京浜東北線に乗って、電車とバスを乗り継いで行ってきました。
京浜東北線浦和駅→磯子駅→バスのルートです。
注意したいのが、バスの時刻表!バスは8時の時間帯までは本数多めに走っていますが、9時以降は1時間に1本程度に減便します。
近くに東京ガスなどがあるので、勤務時間帯に合わせているようです。
電車で行く時は、バスの時刻表をチェックして逆算してから行くと良いと思います。
ちなみに最悪タクシーで行こうと思っても、磯子駅東口からはほぼタクシーが捕まりません。
配車サービスも磯子付近は対応していないので、タクシーをネットで呼ぶこともできませんでした。
配車を依頼するか、西口からタクシーに乗りましょう。
磯子海釣り施設で狙える魚とスポット

出典:http://isogo.yokohama-fishingpiers.jp/facility.php
磯子海釣り施設で狙える魚とスポットについて説明していきます。
入口を抜けると大きなL字型の3メートル幅くらいの桟橋が続く形。
常連さんから聞いた情報なのですが、釣れる魚種はこんな感じでかなり多いようです。
釣れる魚種
- メバル
- カサゴ
- アジ
- イシダイ
- マダコ
- ウミタナゴ
- カレイ
- アイナメ
- サバ
一応季節ごとに表にまとめてみました。
シーズン | 春 | 夏 | 秋 | 冬 |
魚種 | カレイ アイナメ シロギス カサゴ ウミタナゴ メバル |
サバ
|
カレイ アジ サヨリ カサゴ クロダイ スズキ イワシ |
カサゴ スズキ アイナメ カレイ ウミタナゴ メバル |
3月に磯子海釣り施設へ行きましたが、アジやイワシもたくさん釣れていましたよ。
ただ注意点があります!実は桟橋の海側と外側で釣れる魚が全然違うんです。
普通は外側の方が潮通しが良さそうで釣れますよね?磯子はちょっと違うのでご注意を。
潮が左右から中央に向けて流れ込み、真ん中で合流して外洋へ向かうようになっているんです。
アジなどの回遊魚は入口側から入ってくるので、外側の堤防には到達しません!
図に赤い星をつけたんですが、このあたりがアジが溜まりやすいポイント。
この赤い星から入り口にかけてが一番混雑していますが、アジが狙いやすいそうです。
桟橋から2〜3メートルにはテトラが埋まっているので、寝係します。
カサゴやメバルも豊富なんですが、根がかりすると仕掛けがロストするので注意。
これを防ぐには、根がかりしづらいように底から少し浮かして仕掛けを投げるしかありません。
仕掛けを2〜3メートル以上飛ばして、魚がかかったらテトラの手前で海面に浮き上げるように調整するのもポイント。
しかし通な釣り人はあえて外側を選ぶんだそうですよ。
さらに詳しく
イシダイや黒鯛、メジナなどの大物が外側では狙えるそうです!
かなり引も良いので、ファイトを楽しみたい方は外側へ!同じくテトラ帯を避ける必要がありますが、アンダースローでも3メートルくらいなら飛ばせます。
餌はイワイソメがおすすめだそうです。
磯子海釣り施設に実際に行った釣行記
3月に入り暖かくなってきたので、磯子海釣り施設へ行ってきました!
電車とバスを乗り継いで2時間…やっと到着!
とはいえ、バス停から歩いてすぐのところにあるので、歩く時間自体は長くないです。
ここで駐車場、奥にずっと歩いていくと根岸港ですね。
入り口にトイレと喫煙所があり、階段を上がるとチケットを買うことができます。
初めての方はスタンプカードももらっておくと良いですよ!磯子・本牧・大黒海釣り施設でポイントがたまり、溜まったら無料で一回入場できるんです。
内側は先ほども説明した通り人がいっぱい!やっぱり釣れる場所には人がたくさんいますね。
ちなみに釣行は月曜日の平日でしたが、かなりのお客様が入っていました。
早い人は8時の入場前から並んで、良い場所を確保するんだとか。
内側は入れなかったので、堤防外側になんとか釣り座を確保しました。
本日はアジ狙い!仕掛けはとりあえず簡単なものをとサビキを用意。
トリックサビキ・ブッコミサビキの2つを用意しました。
ゴミ袋やタオルが飛ばないように、一枚布を噛ませて100均のクリップで柵に固定しています。
受け太郎(竿を支えるスタンド)を設置する際も、一枚薄い布やビニールを噛ませると柵が傷つきませんね。
トリックサビキを足元に投入してすぐに、カサゴちゃんがかかりました。
かなり小さな子だったのですぐにリリーズ!
次はブッコミサビキにイワシがかかりました。
イワシの群れが回遊していたらしく、内側では入れ食い状態だったみたいです。
イワシが来るとフィッシュイーターも回ってくるので、大物狙いチャンス。
しかし私は今回サビキ仕掛けしかなかったので、足元で釣りを続行しました。
結果的に釣れたのはイワシとカサゴ。
正直言うとテトラのことを知らなかったので、根がかりしまくって仕掛けがなくなっちゃったんです。
ブッコミサビキで継続しましたが、釣果は上がりませんでした。
しかし常連のおじさまたちから、釣り場や潮の流れ、狙える魚の情報を聞けたりと楽しかったです。
途中で風速のアナウンスがあったり、スタッフさんが回ってきて声をかけてくれたり…すごく親切な釣り場でした!
初心者さんでも、色々情報を聞きやすくて過ごしやすいと思います。
磯子海釣り施設のメリットとデメリット
磯子海釣り施設で実際に釣りをしてみて感じたメリットとデメリットをまとめました。
- メリット
- デメリット
それでは見ていきましょう。
磯子海釣り施設のメリット
磯子海釣り施設のメリットは3つあります。
- スタッフさんがとっても親切
- 売店やトイレなどが充実している
- 魚種が豊富
まず感動したのが、スタッフさんの感じの良さ!
途中で「釣れた?」と声をかけてくれて、「全然釣れない」と言ったら「あそこに移動しなさい」とか色々教えてくれます。
また売店に仕掛けやパン、トイレも3つあるので1日過ごしても食べ物にもお手洗いにも苦労しませんでした。
今回はカサゴ・イワシだけでしたが、ご近所さんはチヌ・黒鯛・メバル・アジなど色々な魚を釣り上げていましたよ!
磯子海釣り施設のデメリット
磯子海釣り施設のデメリットを紹介します。
- テトラがあるので足元サビキは厳しい
- 下が網になっているので三脚などがおきづらい・荷物が落ちちゃう可能性がある
- 人気スポットに入れない
まず2〜3メートル位がテトラなので、足元でサビキをしたい人は厳しいかも。
表層を狙うなら良いですが、底を取ると何回目かで根がかりします。
ちょい投げサビキ、またはブッコミサビキを持っていくのがおすすめです!
またはシンプルにぶっ込み仕掛けのみにして、足元のカサゴやメバルを狙うのも良いと思いますよ。
次に、下が網目になっているので少々歩きづらいかも?
あと三脚とかは立てられないので、竿をおき竿したい方は竿受けのスタンドなどを持っていくと良いです!
ワームやルアーなんかは網目をスルッと通り抜けて下に落ちちゃうので気をつけて!スタッフさんによると、車の鍵を落としてしまう人もいたんだそうです。
何よりのデメリットは、人気スポットに入りづらいことですね。
朝早く行って、順番待ちをしないと一番釣れやすい場所は取れないかも?
私は今回は昼から出かけましたが、開場と同時に行くくらいじゃないと人気の釣り場は取れないと思います。
あんまり広くないので、そこは難点だと思いました。
磯子海釣り施設のまとめ
今回は初めて磯子海釣り施設へ行きましたが、とっても良い釣り場でした!
釣果は振るわなかったのですが、何より人が良いのが嬉しかった。
一人での釣行って初心者のうちは何かと心細いもの、でもスタッフさんも周りの常連さんもすごく優しかったですよ。
私が一人でぶらぶらしていたら、「釣れたかい?」と何人もの方が声をかけてくれました!
魚種も豊富ですし、きちんとスポットや潮の流れが理解できればもっと釣れそう。
1回500円と安いし、毎日サイトに釣果情報が載っているので何が釣れるかもなんとなく把握できます。
常連さんの話では4月から10月までは熱いと言うことなので、また出かけたら報告しますね。